The Legend of Susugori
今も日本で酒神として祭られている百濟人の須須許理が日本へ渡って酒らしい酒を釀す方法を敎えたのが酒の始まりだと思われるし、これは傳説ではなく實際の暮史記録のようである。[古史記]の中卷に記されている[應神天皇條]編をみると、機織りであった弓月君の曾孫の須須許理という人が日本へ行って酒を釀してから應神天皇に捧げると、天皇は酒を飮んでからご機嫌になって次のような歌を歌ったという.釀造技術者であった須須許理という名前の意味は、‘酒を漉す者’である。一方、當時は比較的に發展した釀造法により酒を釀していたようで、一般家庭で酒を漉す時に使っていた蒸溜裝置を‘古里’というが、これは酒神である須須許理の名前と何らかの關聯がある名稱かもしれない。
“須須許理が釀した酒に/私も醉った/太平酒、薬しい酒に/私も醉った”
釀造技術者であった須須許理という名前の意味は、‘酒を漉す者’である。一方、當時は比較的に發展した釀造法により酒を釀していたようで、一般家庭で酒を漉す時に使っていた蒸溜裝置を‘古里’というが、これは酒神である須須許理の名前と何らかの關聯がある名稱かもしれない。